8/17(日)、バイク(自転車)トレーニングから帰って自宅で用をたす。
オレンジ色の美しいお小水にびっくり。
多分、少し血尿。
こんなに疲れてるのか・・
36°cの炎天下5時間・106㎞のバイク練習。
S先生と別れて一人になると、両側のハムストリング(大腿後面の筋肉)が攣る。
なんとか攣った脚は治まったものの、もはや力が抜けてママチャリ速度でしか走れなかった。
家でシャワーを浴びてゴロンと横になると、ダルくて1時間以上起きられない。
なんとか起きると体中に鉛がいくつも付いている感じ。
9/7の佐渡トライアスロンのため、8月は追い込んで練習した。
8/9のトライアスロン(S1.5㎞/B82㎞/R23㎞/6時間8分)後もあまり休まなかった。
8/17のオレンジ尿に慌てて、その週は休みを増やす。
8/24(日)再び同コース105㎞練習に出る。
休んだから大丈夫と思ったが、先週よりも遅いスピード。
S先生と別れて一人になると、またまた両側のハムストが攣る。
今度はどうにも治まらず、やむなく涼しいウエルシアのお店に飛び込む。

ジュースを買って外側ドアと内側ドアの間のスペースにヘタレて座る。
店員さんが気付いて「店内の方が涼しいですから、どうぞ」と優しい言葉を掛けてくれる。
感謝して辞退して10分程で出発。
今回は血尿は出なかったものの、抜けない疲労にガックリ。
以前は抜けた疲労が抜けない。
川の道516㎞をゆっくり低強度で6日間走る事はできる。
しかし、高強度トレーニングの身体の負荷はすぐには抜けない。
『やり過ぎと練習不足はどちらがいいか?』
正解:経験上『練習不足』
という訳で休養を選択。
それと、疲労が取れるらしいサプリ『イミダゾール・ジペプチド』を購入。
なんとか9/7『佐渡トライアスロン』に間に合えばいいが・・
(S3.8㎞/B190㎞/R42.2㎞・制限時間15時間30分)
~~~~~~~~~~
【先週のトレーニング】
8/11(月):ウエイトトレーニング
12(火):スイム:3㎞
13(水):休 み
14(木):バイク:【ローラー台】60分/34.3㎞・平均34.3㎞/瞬間最高70.9㎞
15(金):ラ ン:10.1㎞/1:04・6:22/㎞
16(土):休 み
17(日):バイク:笹郷107.4㎞/5時間45分・平均21.5㎞/瞬間最高59.5㎞
~~~~~~~~~~~~~
1.【ふく山接骨院のホームページ】
痛み特化型『関節面圧療法』どんな治療か見てね!
https://www.fukuyama-sekkotsuin.com/
2.『遅いランナーはここを直せ!』の動画を無料プレゼント
速く走るための4つのポイント『骨盤・腕振り・股関節・その他』を解説します。
https://mailchi.mp/000b1a04a3ef/optin
3.書籍【人生を変える!40歳からのウルトラマラソン】 福山眞弘著
*65歳でも痛みなく250㎞走れる体のヒミツ
*楽に速く走るなら『アスリート立位&アスリート歩行®』が絶対必要
*ランの基本のキ、体幹の最重要筋肉3つを使う
*リタイアしない自分に勝てるメンタルの作り方
*誰も言わないストレートネックの秘密
*取れない痛みは『痛みの時間差&痛みの場所の差』が原因 etc
以下のAmazonから購入できます。\1,480
↓ ↓ ↓
https://x.gd/a9Axd
コメント