8/2アドベンチャーレーサー所幸子さん主催の『トリプルAアドベンチャーレース』に参加🌀
10:00のスタート直後に、近所のロゲイニング+クイズ5問(祠(ホコラ)の狐の色は何色?など)
★ロゲイニング:地図を見ながらCPを探す競技
その回答書を、スタート地点のスタッフに渡して次のパートへ進む。
次はチーム3人分・3艇のパックラフト(一人乗りのゴムボート)を膨らませる重労働😵💫
汗ダクで膨らませたのに、まだ乗船できない。
パックラフトの前に、何とスイム100m❗️

<パックラフトはこんな感じ・写真は7月の練習>
船ではなく、ライフジャケットを着て川に飛び込む🏊
ちゃんと泳がないと流されて岸に上がれない。
でも暑いので嬉しい✨
そして、お待ちかねのパックラフト🚣
イヤイヤ、決してパックラフトが好きな訳ではなく、7月の練習成果を知りたかっただけ。

<チーム・トリケモのマミさん&コーサカさん>
結果は、7月の『みたけレースラフティングクラブ』での練習が大いに生きた。
インストラクターしょこたんの指導に感謝🙇
お陰で、何とか無難に約2㎞をこなして上陸。
ルールは1チーム3人構成。そのため我々の『Teamここはどこ?』はオーストラリア人のアレちゃん🕺(アレック33歳)とカミさんと私のインターナショナルな即席チーム3人。
初対面ながら、片言の英語とニホンゴで何とかコミュニケーションが成り立つ。
CP(チェックポイント)発見には、アレちゃんの鋭い勘が大いに役立った🎖️
レースはCPを通過したポイント数と、タイム計測の両方を考慮して順位が決まる。
我々は、困難なCPはパスして簡単なCPを最低限取得して時間内にゴールする作戦。

<チーム・モリシャンアドベンチャーのモリしゃん>
ロゲイニングに入ると、街中や山でCP💎を探す。
これがまた、橋の下の水に浸からないと見えない場所にあったり、道から下を見降ろさないと発見できなかったり、と超難解(イジワル)。
昼になると、とにかく暑い!
3:30過ぎ、山の下り途中で、アレちゃんが脱水のためゲーゲー戻す。
しかし、これで再び走れるようになり、最後のパックラフトへ。
ギリギリ15:30の関門を8分前に通過⭐
この関門を通過しないと最後のパックラフトに乗れない。
「ぎりぎりセーフ!」
最終パートのパックラフトを再び膨らませる。
しかしパックラフトを入れたバッグの紐がほどけず、10分程手間取りビリでスタート。
その後も、浅瀬に乗り上げたり、その際抜けた空気を入れるため更に遅れる💦
四苦八苦でゴールするも、残念ながらタイムオーバーで順位ナシ💥
それでも360ポイントを取る大活躍。
約25㎞を7時間40分(7時間制限)、パックラフトは2回あり合計7㎞位。
酷暑の下🌞水のパートが多くて助かった。
クソ暑い中、地図を見ながら駆けずり回る。
夏休みの最高のオトナの遊びでした🌸

<日本代表・Team EASTWINDの田中正人さん>
~~~~~~~~~~
【先週のトレーニング】
7/28(月):休 み
29(火):ウエイトトレーニング
30(水):ラ ン:10.1㎞/1時間09分14・平均6:49/㎞
31(木):バイク:【ローラー台】59.3㎞/1時間45分・平均33.8㎞/瞬間最高37.6㎞
8/01(金):休 み
02(土):【AAAアドベンチャーレース】24.84㎞/7時間45分
03(日):ラ ン:12.1㎞/1時間21分40・平均6:43/㎞
~~~~~~~~~~~~~
1.【ふく山接骨院のホームページ】
痛み特化型『関節面圧療法』どんな治療か見てね!
https://www.fukuyama-sekkotsuin.com/
2.『遅いランナーはここを直せ!』の動画を無料プレゼント
速く走るための4つのポイント『骨盤・腕振り・股関節・その他』を解説します。
https://mailchi.mp/000b1a04a3ef/optin
3.書籍【人生を変える!40歳からのウルトラマラソン】 福山眞弘著
*65歳でも痛みなく250㎞走れる体のヒミツ
*楽に速く走るなら『アスリート立位&アスリート歩行®』が絶対必要
*ランの基本のキ、体幹の最重要筋肉3つを使う
*リタイアしない自分に勝てるメンタルの作り方
*誰も言わないストレートネックの秘密
*取れない痛みは『痛みの時間差&痛みの場所の差』が原因 etc
以下のAmazonから購入できます。\1,480
↓ ↓ ↓
https://x.gd/a9Axd
コメント